ライティング

【ブログの書き方】初心者が伝わる文章を最短でマスターする方法

初心者ブログの書き方
新人ブロガーさん
新人ブロガーさん
ブログって、どうやって書いたらいいですか? 
書いているうちにゴチャゴチャして、結局、何が言いたいのか分からなくなってしまいます…。

しょうこ
しょうこ
まずは「いきなり書き始めない」ということです。
書く前に「誰に、何を伝えるのか?」を決めましょう。

ブログは、いくら本を読んで知識を増やしても、実際に書けるようにならなければ意味がありません。

今回は初心者さんが、まず押さえておきたいブログの書き方PREP法を紹介します。

この記事を読むと

・伝わる文章をマスターする方法が分かります
・ブログの基本の書き方【PREP(プレップ)法】が分かります

 

【ブログの書き方】はじめに記事構成を決める

しょうこ
しょうこ
まずは「いきなり書き始めないこと!」が大事です。

いきなり書き始めると、伝えたいことがブレてしまったり、その記事には必要の無い内容まで書いてしまったりと、まとまりのない文章になってしまいます。

 

「誰に」「何を」「どのように」伝えるのか

今から書こうとする記事は「誰に」対して書く記事なのか?

「誰に」「何を」「どのように」伝えるのか?

これを「ひと言」で言える、短い言葉で説明できるようにします。

記事の「要約」「記事の重要なポイント」は何か?
そして、それをどうやって伝えるのか?「具体例」などを示して説明していきます。

例えば…

誰に:家事と子育てで忙しいママブロガーさん
何を:1記事30分でブログを書く方法
どのように:誰でも持っているツールを使ってできることを伝える

 

ブログは「1記事1テーマ」が鉄則!

ブログは「1記事1テーマ」が鉄則です。

1つの記事は「1つのテーマ」に絞って書きます。

人は、一度に1つのことしか理解できません。
1つの記事の中に2つ以上のメッセージを込めると、読者は混乱してしまいます。

しょうこ
しょうこ
一度にいろんなことを言われると「結局なにが言いたいの?」となってしまいます。ブログの記事も同じです。

読んですぐに理解できない文章は、読み手にストレスを与えてしまいます。
たいていは「面倒だから、もう読まなくていいや!」となり、記事を閉じられてしまいます。

伝えたいテーマが2つ以上になる場合は、複数の記事に分けて書きましょう。

「1つの記事には1つのテーマ」が鉄則です。

 

【ブログの書き方】PREP法(プレップ法)で書く

しょうこ
しょうこ
ここで大事なポイント!
読者さんは、とても「せっかち」だということ。

ブログにやってくる読者さんは、グーグルやヤフーの検索エンジンで、キーワードを使って「調べもの」をしています。

読者さんは、調べものの「答え」を探しまわっているのです。
調べものの「答え(つまり結論)」が知りたい! 
答えが知りたいのですから、答え以外の文章は読み飛ばします。

すぐに答えが見つからないと、読者さんは、記事を閉じて別のサイトへ行ってしまいます。

 

記事は「結論」から書く

はじめに、読者さんが知りたい「答え(結論)」を書きます。

最初に結論を書くことで、読者さんは「あぁ、なるほどねッ!」と、まずは納得します。
自分が知りたい答えが分かると、自分の欲しかったものに一度満足します。
すると、次の内容にも目が向くようになるのです。

 

記事構成はPREP(プレップ)法で作ります。

PREP法(プレップ法)は、以下の頭文字を取った文章構成
・Point(結論)
・Reason(理由)
・Example(証拠・具体例)
・Point(結論)

PREP法は、はじめに「結論」を書きます。
次に、その結論に至る「理由」を説明して、その理由に説得力を持たせるために「証拠や具体例」を提示します。
そして、最後にまとめとして、もう一度「結論」を述べます。

先ほども言ったように、読者さんは、調べものの「答え」を求めてやってきます。

「答え」をはやく知りたいと思っていますから、先に要点や結論を提示することで、読者の満足度を高めることができます。

伝わる文章は結論から書く!PREP(プレップ)法
【ブログの書き方】伝わる文章は結論から書く!PREP(プレップ)法ブログ記事は「結論」から始めて「結論」で終わるPREP(プレップ)法で書きます。PREP法は、ほとんどすべてのブログ記事に使える読者さんの立場にたった文章構成です。...

 

【ブログの書き方】記事の構成

記事の構成

■記事タイトル
■導入文:この記事を読むメリットや結論
■①見出し:「結論」
 ①本文:結論から言えば〇〇です
■②見出し:「理由」
 ②本文:なぜなら〇〇という理由だからです
■③見出し:「具体例・証拠」
 ③本文:その証拠に〇〇です
■まとめの見出し:「結論」
 まとめの文:最後に繰り返しますが結論は〇〇です

 

記事タイトル

記事タイトルにはしっかりと「キーワード」を入れて作ります。

ブログにやってくる読者さんは、グーグルやヤフーの検索エンジンに「キーワード」を入力して調べものをします。

記事タイトルに「キーワード」が入っていることで、読者さんに「この記事を読めば自分が知りたい情報が得られる」ことを知ってもらえます。

ブログタイトルの文字数は?選ばれるタイトルの付け方3つのルール!検索一覧からあなたのブログを選んでもらう!まずは基本の3つを身につけて読者に選ばれるブログタイトルを付けましょう...
読者を引きつけるブログタイトルの付け方5つのテクニック!【例】ブログタイトルは需要のあるキーワードを使っても、文字数が32文字以内でも読者に選ばれなければ意味がありません。読者を引きつけるテクニックを身につけて魅力的なタイトルを付けましょう。...

 

導入文

ブログのはじめの文章が導入文です。
導入文は「この記事に何が書いてあるのか」ということを言い表す「目次のようなもの」です。

読者さんが「自分が知りたい情報が書いてある」ことを確信するような導入文を書き、本腰を入れて記事を読んでもらえるようにします。

【ブログの書き方】離脱されるNG導入文・読者を掴むOK導入文3つのコツブログの書き出し部分(導入文)は、記事全体の中で1番大事な文章です。もしあなたが「なんとなく」書いているのなら大変もったいない!その導入文で読者に離脱されていませんか?...

 

本文:見出し1、見出し2、見出し3、…

そして、本腰を入れて記事を読み始めた最初の「見出し1」が、記事の確信部分で「結論」を書きます。

記事の「メインキーワード」について、読者さんが知りたい「結論」をしっかりと書いてあげてください。

 

次に、見出し2、見出し3、…と、

見出し1に関連する情報、その結論の「証拠」や「具体例」を書いて、読者さんに「なるほどね」と納得してもらえるようにします。

 

まとめ

最後に「まとめ」で「今回の記事でお伝えしたい「結論」はこうです」を書きます。

はじめの記事タイトルから読み進めた情報を整理して、もう一度「結論」を書きます。

【ブログの書き方】読者を納得させファン化する「まとめ」のポイントブログの最後の段落「まとめ」では、記事で伝えたいことをまとめる、あるいは一番伝えたいことを書きます。編集後記を書いてブログのファンを作りましょう。...

 

【ブログの書き方】ブログは書いた後も大事

しょうこ
しょうこ
ブログを書いた後のチェックは「読者目線!」でチェックしましょう。

スマホでも確認する

今やブログ記事は、スマホで読む人が多くなっています。

なので、実際に読まれる読者さんの立場に立って、記事の見た目を確認します。
(つまりスマホ画面で確認するということ、パソコンでもスマホ表示が見れますよ)。

 

記事は一晩寝かしてチェックする

記事が書きあがったら、推敲(すいこう)作業(誤字脱字がないか、修正するところがあるかの確認)をします。

この記事のチェックは、翌日にするのをおすすめします。

記事を書くのって、けっこう疲れますよね。
記事を執筆し終えたばかりの時は、書いた文章を見慣れてしまっていて、見直してもミスに気づきにくいです。

一晩寝かせることで、自分の気持ちも一旦リセットできます。
自分の文章を客観的に読むことができて、誤字や脱字などのミスを発見しやすくなります。

 

声に出して読む

自分が書いた文章は、声に出して読みましょう(音読ですね!)。

文章で大事なのは「話すように書く」と言うこと。
「話し言葉のように、意味がつかえずに書けているかどうか?」をチェックするために音読してください。

黙読するだけで気がつかない「言葉の使い方」や「意味が伝わりにくい部分」が見えてきます。

 

【ブログの書き方】簡単に記事が書ける方法と記事構成(PREP法)まとめ

1. ブログ記事はいきなり書き始めない
2. 記事の要点を「ひと言」で言えるようにしておく
3. ブログは「1記事1テーマ」が鉄則
4. 記事は結論から書く
5. 書く前に記事構成(PREP法)を作る
6. ブログは書いた後も大事!
・ スマホで確認する
・ 記事を一晩寝かしてからチェックする
・ 声に出して読む

読まれる記事を最短でマスターするための最大のコツは、「いきなり完璧を目指さないこと」です。

記事は、後からいくらでも改良、改善できます。
書いていくと、どんどんクオリティも上がってきます。

 

この記事があなたの役に立ったら、フォロワーさんにシェアしてあげてください。

この記事をブロガー仲間に教えて、みんなで成功する!

ありがとうございました。
さらに頑張って良い記事を書かせていただきます!(^^)